骨粗しょう症外来

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症とは
骨粗鬆症とは、骨がスカスカになり、もろくなってしまう病気です。骨は脳や内臓などの重要な臓器を守り、体を支える役割を果たすだけでなく、体内のカルシウムの99%を蓄えています。骨粗鬆症は、骨量や骨密度が低下することで骨が脆くなり、折れやすくなる疾患です。骨密度とは、骨の密度のことであり、骨に含まれるカルシウムなどの量を示します。
通常、若年期がピークとなり、年齢とともに減少します。骨密度が低下すると、骨折しやすくなり、背骨が潰れたり、背中が曲がったり、圧迫骨折を引き起こすことがあります。
日本では約1000万人以上の骨粗鬆症患者がいるとされ、超高齢化社会において特に多い疾患です。寝たきりになる原因として、転倒による骨折が第3位であり、介護が必要になる原因の約1割が骨折や転倒によるものです。生活の質を保ち、健康寿命を延ばすためにも、骨粗鬆症の予防と管理は非常に重要です。

骨折が起こりやすい部位

  • 背骨(脊椎椎体)
  • 太ももの付け根(大腿骨近位部)
  • 手首(橈骨遠位端)
  • 肋骨
  • 腕の付け根(上腕骨近位部)

「いつのまにか骨折」は骨折を連鎖させる

背骨は上下からの圧力により、圧迫骨折が発生しやすい状態にあります。しかし、椎体骨折の3分の2の患者は痛みを感じず、無症状であると言われています。骨折に気づかない人も少なくありません。このように、骨粗鬆症で骨の密度が低下すると、体重を背骨が支え切れなくなり、知らないうちに背骨がつぶれて「いつのまにか骨折」してしまうことがあります。
骨粗鬆症による骨折は、一度骨折すると周囲の骨に負担がかかり、次々に骨折が連鎖的に発生します。例えば、荷物を持ち上げる、尻もちをつくといったちょっとしたことで背骨がつぶれてしまいます(背骨の骨折)。

骨粗鬆症の原因

閉経後の女性は骨粗鬆症に注意

閉経後の女性は骨粗鬆症に注意
骨粗鬆症の原因として最も大きいのは加齢です。人の骨は古くなると壊される骨吸収と、新しい骨が作られる骨形成というサイクルを繰り返します。このサイクルを新陳代謝と呼び、バランスが保たれていることで健康な骨が維持されます。成長期には骨形成が活発ですが、加齢に伴って新陳代謝のバランスが崩れ、骨吸収が優位になってしまいます。
特に閉経後の女性は注意が必要です。女性ホルモンの減少が骨吸収を促進し、骨密度が急激に低下します。そのため、閉経後の女性は骨粗鬆症のリスクが高まります。骨粗鬆症の予防には、適切な運動、バランスの取れた食事、定期的な健康チェックが重要です。生活習慣の見直しや骨密度の測定を行い、早期発見と適切な対策を心掛けましょう。

女性の骨粗鬆症リスク

骨粗鬆症を発症する患者の約80%は女性であり、特に閉経後の女性に多く見られる傾向があります。女性ホルモンの一つであるエストロゲンには、骨形成を促進し、骨吸収を抑制する働きがあります。閉経により、このエストロゲンの分泌が減少すると、骨密度が低下します。閉経を迎える50歳前後には骨量が急激に減少し、骨折リスクが高まります。実際、60代の女性の約半数が骨粗鬆症に罹患しており、70歳以上ではその割合が2/3に達します。
骨粗鬆症は加齢だけでなく、偏食、ダイエット、喫煙、飲酒、運動不足などの生活習慣も発症の要因です。若い女性が発症するケースもあり、特に注意が必要です。また、関節リウマチや慢性腎不全、糖尿病、ステロイドの長期服用などによって発症する続発性骨粗鬆症もあります。

骨粗鬆症の検査診断

骨粗鬆症の検査診断は当院へ

  • 身体所見
  • X線撮影
  • 骨密度測定
  • 血液・尿検査

当院ではDEXA(デキサ)法という測定方法により、微量のX線を利用して正確な骨密度を測定しております。
骨粗鬆症の早期発見と適切な対策は、女性の健康を守るために重要です。定期的な健康チェックや生活習慣の見直しを通じて、骨粗鬆症の予防と管理に努めましょう。

骨粗鬆症の予防と治療

生活習慣の改善と薬物療法

骨粗鬆症の予防と治療は、生活習慣の改善と薬物療法の両方が重要です。発症リスクは年齢や性別、遺伝的体質などに影響されますが、食生活や運動習慣を見直すことで骨量減少を予防できます。症状が進行している場合は、生活習慣の改善に加えて薬物療法を併用します。

食事療法

骨は「破骨細胞」によって古い骨が吸収され、新しい骨が「骨芽細胞」によって作られます。この代謝作用はリモデリングと呼ばれます。骨粗鬆症の治療や予防には、カルシウムやたんぱく質だけでなく、ビタミンDやビタミンKの摂取が不可欠です。

予防・治療のために必要な栄養素(1日)

  • カルシウム:700~800mg
  • ビタミンD:400~800IU
  • ビタミンK:250~300μg

バランスの良い食事を心がけ、特定の食品を避ける必要はありませんが、リン、食塩、カフェイン、アルコールの過剰摂取には注意が必要です。

積極的に摂りたい栄養素を多く含む食品

栄養素 含まれる食品
カルシウム 小松菜、干しえび、ひじき、乳製品、えんどう豆、しらす、いわしの丸干し、モロヘイヤ
たんぱく質 肉類、魚類、卵、乳製品、大豆
ビタミンD アンコウの肝、きくらげ、鮭、しらす干し、いわしの丸干し、うなぎ、煮干し、干ししいたけ
ビタミンK モロヘイヤ、抹茶、パセリ、しゅんぎく、小松菜、納豆、ほうれん草、かいわれ大根、にら

運動療法

運動は骨を強化し、筋力アップにより骨への負担を軽減します。また、バランス感覚の向上により転倒リスクも減少します。背骨の強化には背筋のトレーニングが重要で、ウォーキングや散歩などの軽い運動も効果的です。毎日または週に3回程度の頻度で続けることが大切です。

薬物療法

薬物療法では、骨の吸収を抑える「骨吸収抑制剤」、新しい骨の形成を助ける「骨形成促進剤」、そしてビタミンDやビタミンKを用います。年齢や症状に応じて最適な薬を選び、きめ細やかに治療を行います。