スポーツ障害・スポーツ外傷

スポーツ外傷とスポーツ障害

スポーツ外傷とスポーツ障害スポーツによるけがは、大きく2つに分けられます。1つは「スポーツ外傷」、もう1つは「スポーツ障害」です。

スポーツ外傷は、明確な受傷原因があるけがです。例えば、「足を捻って腫れてきた」といったような場合です。主な例として、打撲、足首の捻挫、肩の脱臼、大腿の肉離れ、骨折などがあります。これらのけがは、1回の衝撃で発生しやすく、手術やギプス固定が必要なこともありますが、多くは保存的治療で回復が見込めます。痛みが時間の経過とともに軽減し、リハビリのプログラムも立てやすいのが特徴です。

一方、スポーツ障害は、繰り返しのストレスによって発生するけがです。例えば、ジョギングを趣味とする人が、一定の距離を走ると毎回同じ場所が痛くなるといった場合です。主な例として、下腿の疲労骨折、アキレス腱炎、テニス肘、ジャンパー膝などがあります。これらは明確な原因が特定しにくく、体の使い過ぎや体型、体力の不均衡などが影響していることが多いです。そのため、症状が徐々に現れ、治療も長期化しやすいのが特徴です。

スポーツ障害を予防するためには、適切なウォーミングアップやクールダウン、アイシングを徹底することが重要です。また、自分の体力や成長段階に合ったトレーニングを行い、無理のない範囲で練習することが大切です。例えば、成長期の子どもには、同じ練習を繰り返さずに種目やポジションを変えることで、特定の部位に負担が集中しないようにすることが推奨されます。

けがを診てもらう際には、自分のけががスポーツ外傷なのかスポーツ障害なのかを正確に説明することが大切です。また、以下のポイントを押さえて話すと良いでしょう。

  • いつ(いつごろから)
  • どのようにして(何をしていて)
  • どうなったのか(ひねった、誰かとぶつかったか)
  • 痛みの変化(楽になっている、ひどくなっている)

病名だけで治療法が決まるわけではなく、「どのような状況で、どのくらい困っているか」をしっかり伝えることが重要です。自分の状態を詳しく説明することで、適切な治療を受けやすくなります。

スポーツ傷害が原因で発生する
主な組織損傷の例

スポーツ外傷 骨折、腱断裂、靭帯損傷、肉離れ、筋断裂、筋挫傷 など
スポーツ障害 疲労骨折、骨壊死、骨の変形、腱炎、腱鞘炎、靭帯炎、関節の不安定性、習慣性脱臼、筋炎 など

それぞれの部位における、
スポーツ外傷とスポーツ障害の例

部位 スポーツ外傷 スポーツ障害
頸部 頸部(頚髄、頸椎)損傷、バーナー症候群  
肩・上腕 投球骨折 野球肩、水泳肩、上腕二頭筋長頭筋障害、肩峰下インピンジメント症候群
胸部   助骨疲労骨折
肘関節、前腕   野球肘、テニス肘、ゴルフ肘、離断性骨軟骨炎、尺骨疲労骨折
手、指 スキーヤー母指、槌指  
腰部   脊椎分離症
大腿   大腿骨疲労骨折
骨盤、股関節 骨盤裂離骨折 坐骨結節骨端症、骨盤疲労骨折、大腿骨頸部疲労骨折
脚の筋肉 肉離れ・筋断裂、筋挫傷  
膝・下腿 半月板損傷、膝十字靭帯損傷、膝蓋骨脱臼 離断性骨軟骨炎、ジャンパー膝、ランナー膝、腸頸靭帯炎、鵞足炎、シンスプリント、オズグッド・シュラッター病、シンティングラーセン・ヨハンソン病、脛骨疲労骨折、腓骨疲労骨折、テニスレッグ
アキレス腱断裂、足関節靭帯損傷 シーヴァー病、アキレス腱炎・周囲炎、足底腱膜炎、中足骨疲労骨折、踵骨疲労骨折、舟状骨疲労骨折